交通見守りについて

従来の旗当番のシステムより、できる人ができる時に見守りを行うように変更になりました。

★自宅の近くの横断歩道や交差点に立って
★子どもと一緒に同伴登校にしながら
★交通旗や缶バッジを身につけて

できる時だけで構いません。皆さまの少しずつの見守りが、子ども達の安全を守ります。

「いつでもいい」となると、いつにするか悩む・・・
そんな方は強化ウィークに実施してみてくださいね。

交通見守りグッズ

3種類、追加で配付します!

🎒登校・下校の交通見守りルール🏁

令和3年度より始まった交通見守り。ルールをおさらいします。

①基本は交通見守り推奨場所に立って見守りを行ってください。
(推奨場所は下記の写真を確認!)
②自宅近くの横断歩道や交差点に立ってもOK!子どもと同伴登下校もOK!
③朝の登校時間でも、夕方の下校時間でもOK!場所によって子ども達が通る時間が
違うと思います。お子さんに何時が登下校が多いか聞いてみてくださいね。
④年に2回程度を目標に立ってみましょう!もちろんそれ以上でも大歓迎!
いつでもいいとなると、いつするか悩む・・・という方は
見守り強化ウィークの推奨学年の期間に実施してみてください。


★重要★
「マイ旗」「見守り缶バッジ」を身につけてください。
子どもは誰が七隈小保護者かわかりません。事故や事件の防止のため保護者の印を付けましょう。
また、旗や缶バッジはドライバーへの注意喚起や防犯にもなります。
「この地域は保護者がしっかり見守っているんだよ!」「通学路だから安全運転してね」
というアピールにもなるんですよ☆

🏁交通見守りの推奨場所🎒

見守り場所がわからない方。
自宅近くの見守りポイントをご確認ください。

ななメール登録の地区について、お問い合わせがありました。
これはざっくりなのですが、枝番でまた違ってくるときもあるようです。
町名と地区名が違うのは何故なのか中の人にもわかりません…
詳しくは各町内や自治会・公民館などにお問い合わせください。